切迫早産になってしまったら、自宅安静や病院での管理入院を勧められます。
ただ、仕事に家事に育児とやらないといけないことがたくさんある中での安静生活ってかなりしんどいですよね。
安静に過ごしているのに子宮頸管の長さが縮んでいたりすると、「意味ないんじゃ?」とネガティブに考えてしまいそう。
今回は私の経験をふまえながら、切迫早産と診断された場合の過ごし方についてお話したいと思います。
切迫早産になってしまった!
切迫早産は、内診で測る子宮頸管の長さによって診断されるケースが多いです。
妊娠週数やお腹の赤ちゃんの成長度合いによっても変わるので一概には言えませんが、1つの目安になるのが子宮頸管の長さです。
そして子宮頸管長が25mm未満になると早産に注意しなければならない
と言われています。
切迫早産で入院になる基準については、こちらの記事にまとめています。
https://irohairoiro.com/kijun/
ともかが切迫早産と診断された時―
ちなみにともかが切迫早産と診断された時、子宮頸管の長さはわずか1.6cmでした。
妊娠31週での妊婦検診で判明したので、そのまま緊急入院に…。
つわりも落ち着いて、順調な妊婦生活を送っていると思い込んでいたので、とにかくびっくりして💦
なかなか気持ちの整理ができず、最初の2週間くらいは毎日泣いて過ごしていました。
このコロナ禍―。私の産院も面会禁止でしたので、家族に会えないことがさらにこたえる…。
そして結局、一度も退院できないまま出産を迎えました。
切迫早産での安静は意味ある?意味ない?
さて、私が入院している産院では、週に2回の診察がありました。
内診では毎回子宮頸管長を測るのですが、私の場合は1cm台と2cm台を行ったり来たり。
週に1~2回のシャワーとトイレと診察以外は、ひたすらベッドの上で安静に過ごしていました。
もちろん座るのも良くないと聞いたので、食事もベッドの上でリクライニングを寝かせ気味にして食べていました。
それくらい安静を心掛けていたのに、子宮頸管は伸びるどころか一気に5mmも縮んでしまい…。
ともかの子宮頸管長の変化
ちなみに、入院中の子宮頸管の長さの変化はこんな感じ。
切迫早産が分かった時点で1.6mmだったので参考になるかはわかりませんが、管理入院のもと、かなり安静に努めたつもりです。
内診の回数 | 子宮頸管の長さ | リトドリン(ウテメリン)の点滴量 |
---|---|---|
1回目(入院時) | 1.6cm | 10ml |
2回目 | 2.8cm | 10ml |
3回目 | 2.2cm | 12ml |
4回目 | 2.5cm | 12ml |
5回目 | 2cm | 15ml |
6回目 | 1.6cm | 20ml |
7回目 | 1.8cm | 20ml |
今となっては、安静が意味ないというより、安静にしていたからなんとか持ちこたえられたんでしょうね。
5回目以降は、子宮口も結構開いてきていて、赤ちゃんの頭が骨盤にはまっていたので、いつ生まれてもおかしくなかったと思います。
切迫早産で入院中だった私の安静方法
そんなともかの安静方法は以下の通りです。
助産師さんからのアドバイスとSNSでみた情報を取り入れながら頑張ってみました!
- とにかく寝たきり!何でも寝ながらやる
- 腰の下にクッションか枕を敷いて寝る
- 骨盤ベルト(トコちゃんベルト)を付ける
- トイレの時は力まない
- 子宮頸管長を伸ばすストレッチ
「立ち上がらない、座らない」それを一番意識していました。
とにかく寝て過ごす!
着替えもシャワー後のスキンケアも歯磨きも、お腹に負担がかからないよう全部寝ながらやっていました。
ストレッチは、お尻の穴を締めるイメージでやっていました。
ただ、先生や助産師さんから指示されていたわけではないので、あくまで自己責任でやってました。
切迫早産での安静は意味ない?|まとめ
妊娠31週から入院になった私は、5週間以上の間ベッドの上でひたすら安静にして過ごしました。
ですが、子宮頸管の長さが正常値に戻ることはなく、結局3日間の早産になりました。
長い入院生活中、「安静にしても意味ない!」とヤケになりそうな時期もありましたが、今となっては「安静にしてなかったら、もっと早く生まれてたかもしれないな」と思います。
ただ、辛い入院生活中にそこまで割り切って考えるなんて無理ですよね。
私も出産を終えた今だからそう思えるだけですし。
早く切迫早産の特効薬が開発されますようにー。
コメント