こんにちは、ともかです。
もうすぐ離乳食を始めて1ヶ月。来週からいよいよみぃくんも2回食を開始する予定です!
ということで、今日は我が家の離乳食のストック作りをご紹介♪
連休中に離乳食のストック作り♪
この3連休は台風が接近💦
台風通過後は晴れそうですが、コロナも怖いので結局自宅にこもることになりそうです。
今までも4、5回分作って冷凍していたのですが、最近はみぃくんの食べる量も増えてきたので、ちょっと多めに準備♪
といってもお粥のストックには余裕があるので、今回はおかず(お野菜とお豆腐のペースト)だけ。
今まではおかゆ+おかず1品の組み合わせでしたが、そろそろおかゆ+おかず2~3品に増やしてみようかなと思っています。
野菜ペースト2種と豆腐ペースト
今回私が作ったのは、左からほうれん草のペースト、絹豆腐のペースト、かぼちゃペーストの3品です。
1.ほうれん草ペースト|離乳食作り
ほうれん草ペーストには、トップバリュの冷凍ほうれん草を使いました。
それがこちらの【減の恵みカットほうれん草】です。
【宮崎県産指定農場栽培】と書かれていたので、これを選びました。
これをお鍋で柔らかく煮て、すり鉢でペースト状にします。
※ちなみに電子レンジで解凍もできるそうです。
電子レンジを使う場合は、凍ったままお皿に平に盛り、ラップをかけずに加熱します。
2.豆腐ペースト|離乳食作り
そして豆腐ペーストには絹ごし豆腐を使いました。
いつもは1丁40円ぐらいの豆腐を食べている我が家…。離乳食用ということでちょっとお高めの絹ごし豆腐を使いました。
まあ高いといってもミニパック×3つで120円ぐらいなんですけどね。笑
3.かぼちゃペースト|離乳食作り
かぼちゃペーストには八百屋さんで買ったかぼちゃを使いました。
今回は自分でカットしたかぼちゃを小鍋で茹でましたが、かぼちゃは固いので切るのが大変💦
今度からは「かぼちゃも冷凍にしようかな」と思ってます。
柔らかく茹でたら、緑色の皮部分を外してすり鉢へ。
ほうれん草よりもちょっと固めなポタージュ状にしてみました。
何の味付けもしてないのに、かぼちゃ本来の甘味がすごいです!
離乳食3品完成!
さて、こうしてあっという間に3種類の離乳食が完成しました。
18ブロックあるので3種類を6こずつに分けました。
大さじに一杯半ずつ取り分けたら、こんな感じに♪
おおー! こうやって小分けにすると、ちゃんと離乳食作ってます感を実感できる。笑
3品作っても20分ぐらいかな?
ちなみにこちらはダイソーで買った18ブロックに分かれた製氷皿です。
ダイソーには離乳食用の小分けケースも売っていたんですが、製氷皿の方がたくさん入りそうだったんですよね。
1ブロックあたりの大きさが丁度良くて、さらに透明な蓋も付いていたのでこれを選びました。
製氷皿は洗浄のみで消毒なし
今のところ、まだ哺乳瓶を消毒して使っている我が家。
「製氷皿も消毒した方がいいのかな?」と思って調べてみたんですが、「離乳食を食べる頃には食器の煮沸消毒は必要ない」と言われているそうです。
なので、除菌ができる食器用洗剤で洗って、水でしっかりすすいで使っています。
憧れはKEYUCAの小分けトレー
ただ今回100均の製氷皿を使った感想としては、
・コスパは最高!
・ただ、冷凍後1つずつ取り外すのが大変
・洗うのがちょっと面倒
という感じかな?
とくに冷凍したものを取り外す時は、くっついてなかなか外れないし、容器の外側を水につけて外そうとすると全部一気にとれちゃうし…。
100円ということを考えると全然OKですが、次買うとしたら「ケユカの小分けトレーがいいなぁ」なんて考えています。
↑楽天市場のおかずカップ部門1位のKEYUKA(ケユカ)小分けカップ。
↑中のシリコンカップごと電子レンジでチンできて、しかも食べさせるときもお皿いらず…!
↓ともか憧れのKEYUCAの離乳食ケースはこちら
離乳食は粗熱がとれてから冷凍保存
粗熱が取れたら蓋をして冷凍庫にしまいます。
蓋の上に乗っている小さなケースは卵の黄身です。これもみぃくんの離乳食♪
卵は卵アレルギーが心配なので、まずは少量の卵黄からスタートします。
卵を離乳食に使うときは―
卵は15分間沸騰でしっかり加熱して、固ゆで卵に。
私も今回初めて知ったのですが、卵アレルギーは主に卵の白身部分に反応して出ることが多いんだとか。
なので慣れるまでは、白身はあげずに黄身だけ裏ごしします。
茹でたての卵を放っておくと、少しずつ白身から成分が黄身に移ってしまうので、茹で上がったらすぐに白身を取り除きました。
と言っても、黄身もいきなりたくさんあげると危険なので、ほんの耳かき1さじ分くらいが目安です。
黄身の裏ごしも冷凍できるそうなので、小さいタッパーに入れて離乳食と一緒に冷凍庫へ。
昨日はそのままスプーンで食べさせましたが、今のところみぃくんに変化はないので卵アレルギーはなさそうです。
ともかの離乳食作り|まとめ
ということで、今回はともかの離乳食のストック作りをご覧頂きました。
離乳食を始めて1ヶ月たち食べられる量もかなり増えてきたので、近い内に2回食に進む予定です♪
うちはまだお出汁は使ってないのですが、 7ヶ月頃になると鰹だしも食べさせられるので、そろそろお出汁を使った離乳食メニューも考えています。
まだまだ離乳食には慣れないともかですが、 今のところ何でもモリモリ食べてくれるので、今後もっと勉強していきたいと思います。
↓ともか憧れのKEYUCAの離乳食ケースはこちら
ともかの子育て日記では、今後も離乳食の記録や子育てに便利なグッズ、お得な情報なども日々配信していきます!
コメント