こんにちは、ともかです。
前回アップした出産レポート(前・後編)にある通り、無事に元気な男の子を出産しました。
そして5日間の産後入院を経て、やっと!やっと!退院を迎えることができましたー!
切迫早産と診断された日から、56日間の長い入院生活―。

何とか赤ちゃんと一緒に退院!
私は36週4日目での出産だったので、あと2日というところでの早産―。
大きな異常はなかったものの、産まれた日の晩に少し低体温気味になってしまい、2日間保育器の中に入っていました。
早産のリスクの1つとして、低体温の症状が出る場合があるらしく、うちの子も手足が少しひやっと冷たい感じで。
その時点で、助産師さんを通して「もしかしたら、赤ちゃんだけ後から退院になる可能性がある」という話をされました。
心配しながらも、幸い産後3日目からは体温が上がってきて、黄疸反応も基準値内!
退院の前日に小児科も受診して、無事にOKサインをもらえました。
「赤ちゃんを落としたらどうしよう…」退院前夜眠れなくなる
そんなこんなで無事に一緒に退院を迎えられることになったのですが…。
ベッドの上で退院のシミュレーションをしていると、赤ちゃんを抱っこして帰宅するのが怖くて仕方なくなってしまいました💦
このコロナ禍で、退院時でも家族が病棟に入ることはできません。
なので入院バッグは全部看護師さんたちが運んでくれて、私は赤ちゃんだけ腕に抱っこすればOK。
ただ、赤ちゃんを抱っこしたまま家族が待つ駐車場まで歩いて行くまでの道のりが心配で…。
「つまづいて転んじゃったらどうしよう…」
そんなイメージばかり頭に浮かんできてしまい、なかなか寝付けませんでした。
ただでさえ切迫早産になってからは、基本ベッドで寝たきりです。
脚の筋肉が弱っている感覚があったので、自分の身体じゃないみたいな変な感覚もありました。
翌日看護師さんに「赤ちゃんを落とさないか心配で、あまり寝れませんでした。」と話したら、
「みんなそう言うけど、落とした人いないから大丈夫よ~!」とあっさり言われました(笑)
退院準備あれこれ
そんな不安を抱えたまま、いよいよ退院!
少しでも早く家に帰りたかったので、退院時間は午前中を希望しました。
朝食後に産婦人科外来で内診を受けましたが、体調も良く子宮の戻りも上々ということで一安心♪
入院費の支払いを終えて、新生児室に赤ちゃんを迎えに行って、母が買ってくれたおくるみに包みました。
病室で家族からの連絡を待つこと15分くらいかな?
母から「迎えに来たよ!」のLINEが。
看護師さんにお世話になったお礼を伝えてから、赤ちゃんを抱いて病棟を出ました。
いよいよ退院!家族とご対面
コロナ禍なので、家族が入れるのは病院の1階まで。
駐車場側の出口まで来てくれていた母を見つけ、約2ヵ月ぶりに対面しました。
私の腕の中にいる赤ちゃんを見ながら喜ぶ母を見て、私も本当に幸せがこみ上げてきました。
産まれた瞬間はもちろん最高に幸せでしたが、どこかまだ実感がなくて。
家族に会えたことで、入院する前の自分が戻ってきた感覚を感じたのかもしれません。
大量の荷物を運んでくれた看護師さんに改めてお礼を言って、父が待つ車へ。
車にはチャイルドシートが!
当たり前ですが、産まれたばかりの赤ちゃんにもチャイルドシートは必須!ですもんね。
切迫早産でいきなり入院になったので、チャイルドシートの購入も設置も、母が済ませてくれていました。

ちょっと心配だったのが、車内での赤ちゃんの様子。
15分くらいの移動でしたが、車の振動が心地よいのか泣くことなくスヤスヤ眠っていて、心配無用でした(*´▽`*)
久しぶりの自宅!沐浴デビューも
自宅に帰ったのがちょうどお昼の12時過ぎくらい。
お昼ご飯は、母がミートソースパスタとサラダを用意してくれていました。
うちの産院は和食中心で、麺類もほとんど出なかったので、パスタがすごく食べたかったんです!
久しぶりの病院以外のごはん、久しぶりの母の味を堪能して、幸せに浸りました(*´▽`*)
その後15時くらいから、おうちでの初めての沐浴。
ベビーバスと沐浴剤も母が買ってくれていました。感謝💦
沐浴は産院で一度教えてもらっただけだったので緊張しましたが、すごく気持ちよさそう♪
手をギューっと握ってたけど、赤ちゃんも緊張してたのかな?
夜ご飯は父が宅配寿司をとってくれていたので、久しぶりのお寿司を堪能しました!
なまもの最高!
お寿司最高!!

祝・退院!赤ちゃんとの日々がはじまります
そんな感じで、退院初日は幸せに浸りっぱなしの1日になりました。
まぁ夜は、さっそくの夜泣きと授乳でほとんど寝られませんでしたが(;’∀’)
これから大変な日々がはじまるんだろうな~~!
わからないことだらけで不安もありますが、自分なりに楽しみを見つけながら毎日頑張っていこうと決意しました(*´▽`*)
これからも育児記録や切迫入院の時の思い出など、マイペースに更新していきますので、またご覧頂けると嬉しいです。

コメント