切迫早産の予防に効果的な食べ物・NGな食べ物って?

このページは一部広告も含まれています。

切迫早産の方必見!

「予防に効果的な食べ物・食事方法ってあるの…?NGな食べ物は…?」

今回「早産予防に効果的な食べ物」に関する論文を紹介するとともに、「食べない方がいいNG食材」も調べてみました!

早産リスクを抑える食事法について知りたい方は、ぜひ参考にされてください。

目次

切迫早産の予防法って?

入院ベッド

切迫早産(早産)の予防法といえば【絶対安静】が基本です。

自宅安静の人もいれば、入院が必要な人もいたりと、症状や進行具合は違いますが、「できるだけ安静に―。できるだけ寝て過ごす―。」ということに変わりはありません。

ただ、「それ以外にも、予防方法があるならやっておきたい!」とわらにもすがる思いをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【切迫早産の方必見】早産予防に効く食べ物があった!

↓早産の予防法について調べていたところ、こんな論文を見つけました。

エコチル調査の報告
引用元:国立大学法人 富山大学

こちらは、富山大学が発表したエコチル調査の報告書です。

味噌汁、ヨーグルト、納豆の摂取頻度が多いことは
早期早産のなりにくさと関連がある (エコチル調査)

という研究結果を、全4枚のPDFで報告しています。

発酵食品を食べると早産しにくくなる?!

元々欧米の研究で、ヨーグルトを食べると早産リスクを抑えられるという可能性が示されていたんですが、同じ発酵食品の仲間の【味噌・納豆】については調べられていませんでした。

そこでこの富山大学附属病院の研究チームは、味噌汁と納豆を食べる頻度が多い人の早期早産の発生件数を調査!

エコチル調査の報告2
引用元:国立大学法人 富山大学

すると、味噌汁や納豆をよく食べる人の方が早期早産になりにくかったというデータが明らかになったそうです。

後期早産の予防効果にはならない?

ただ資料をよく読んでみると、これは妊娠前に味噌汁・納豆をよく食べていた人のデータなので、
「妊娠がわかってからたくさん食べるようになったからと言って、早産予防の効果があるのかどうかはわからない」ということでした。

また、早期早産の予防効果は認められましたが、後期早産の発生件数はあまり変わりがなかったということも明らかになりました。

早期早産と後期早産

早期早産とは―
34週未満(33週6日目まで)の出産のこと

後期早産とは―
34週~37週未満(36週6日目まで)の出産の子と

ちなみにともかの場合、切迫早産で入院して36週で出産したので後期早産にあたります。

発酵食品は結構好きで、とくにヨーグルトはよく食べる方だと思うんですが、後期早産の予防効果にはならないんですね(^^;)

早産の原因とその予防法

さて、論文の中から気になったところを一部引用すると、

早期早産の主要な原因の一つとされているのが細菌感染です。早期早産となった赤ちゃんの卵膜や胎盤には感染の影響がみられることが多く、細菌性腟炎がある方は早産のリスクが高いことがわかっています。(一部略)

このように、早産には感染とそれに対する免疫が関係しています。

ヨーグルトや納豆はプロバイオティクスとも呼ばれ、乳酸菌や納豆菌が腸内細菌を変化させ健康増進にプラスに働くことが次々と報告されています。多数の商品が特定保健用食品の表示を認可されていて、中には免疫力を高め、細菌やウイルスに対する予防効果を示しているものもあります。

引用元:国立大学法人 富山大学

つまり、わかりやすく言うと

早期早産の予防には、細菌感染しないことが重要
乳酸菌や納豆菌には、細菌感染の予防効果UP・免疫力UPが期待できる
=ヨーグルトや納豆を食べると細菌感染しにくくなるので、早産予防になる

ということが書かれています。

素人目から見ても、かなり説得力のある論文だなーと感じました。

妊娠前に摂取していた人の研究データということですが、細菌感染を防ぐためなら妊娠がわかってすぐ食べ始めても少しは効果がありそうな気がするんだけど、そういう問題でもないのかな?

ともか
ただ、少しでも期待できるならやってみる価値はあるんじゃないかなと思います。

2人目妊娠時に有効!

納豆

私は1人目出産時に、「2人目も切迫早産になる可能性があるから、2年くらいは開けた方がいいですよ」と言われました。

今のところまだ2人目は考えていないのですが、2人目を望む時がきたら多分早い段階でヨーグルト・味噌汁・納豆を毎日食べると思います。笑

もちろん妊娠前から!

早期早産の予防が期待できる食べ物まとめ

免疫力UPする発酵食品

ヨーグルト・味噌・納豆

ちなみに食べ方としては、一度に量をたくさん食べるよりも、少しずつでもちょこちょこまめに食べる方がいいそうです。

「1日に1杯のお味噌汁」「夕食後のデザートをヨーグルトに」

そう考えると、全然続けられそう!

ただ味噌の摂りすぎは塩分の過剰摂取になるで、妊娠高血圧症が心配な方はヨーグルト中心にするのがおすすめです。

1日1ヨーグルトにおすすめのヨーグルトメーカー

ヨーグルト

毎日ヨーグルトを食べるなら、ヨーグルトメーカーが便利です。

ヨーグルトメーカーを選ぶポイント

・牛乳パックごと入れられる
・温度調節ができる
・タイマー機能付き
・他の発酵食品が作れるとなお◎

そんなポイントを満たしている&コスパ最高なのが

楽天市場のランキング1位(ヨーグルトメーカー部門)のこちら↓


ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ 甘酒飲むヨーグルト 塩麹 甘酒メーカー 牛乳パック 甘酒メーカー 発酵食品 カスピ海ヨーグルト クリームチーズ 納豆 ホームメイド 冷やし甘酒 自家製 手作り おしゃれ IYM-014[p315]【あす楽】

温度調節機能や自動調理機能付きなので、ヨーグルト以外の発酵食品(塩麹・甘酒等)を作れたり、さらにお肉の低温調理も可能です。

サラダチキンやローストビーフも簡単に作れると口コミも上々。

我が家は3年以上前からヨーグルトメーカーを使っているんですが、温度調節とタイマー機能がないので、「うっかり放置し過ぎて失敗した!」という経験があります…。

ともか
しかも今使っているのより安いときた…。
次はこのアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーが欲しいなぁ。

早産予防に避けた方いい食べ物はあるの?

コーヒー

さて、最後に【避けた方がいい食べ物】についてもまとめました。

妊娠中にはご存知のとおり【摂っていい食べ物・避けた方がいい食べ物】があります。

これは切迫早産であっても、変わりはありません。

避けるべき食べ物

生魚(生の魚介類)・生肉・生卵・ナチュラルチーズ・アルコール全般・明太子など

量を控えるべき食べ物

一部の魚(マグロ・金目鯛・メカジキ等 ※加熱済みでも)・レバー・うなぎ・海藻・加工肉・カフェインを含む物(コーヒー・お茶等)・ハーブティーなど

妊娠中はただでさえ、これだけの食事制限があります。

さらに、妊娠中の高血圧症は危険なので、塩分や辛い物の過剰摂取にも要注意。

ただ、切迫早産だからダメな食べ物というのは特にありません。

普通の妊婦さんと同じく【食べていい物・だめな物】に注意しておけば十分だそうです。

ただ、生ものにあたって食中毒を起こすと、流産や早産の危険性が高くなるのは事実。

切迫早産かどうかではなく、食中毒自体が早産リスクということなんですね。

ともかが切迫早産で入院していた時は―

ちなみに私が切迫早産で1ヶ月半入院していた時は3食病院食だったのですが、普通に海藻は出てました!笑

ワカメの酢の物やお味噌汁、コンブの煮物など…

総合病院だったので、産婦人科以外の入院患者さんと同じ食事だったというのもあるかもしれませんが、少量だったからOKなのかな?

気になったので、半分食べて半分残すなどして、自分でコントロールして食べていたのを思い出しました。

生卵はさすがに出ませんでしたが、温泉卵?半熟卵?も普通に出てたなぁ。

ともか
とにかくお寿司が食べたくて食べたくて仕方なかったです…笑

↓ともかの入院中の食事・おやつ事情については、こちらの記事でレポしています。

https://irohairoiro.com/byouinsyoku/

早産予防に効果的な食べ物|まとめ

今回は、【早産予防に効果的な食べ物】についてお届けしました。

ヨーグルト・味噌汁・納豆の発酵食品には、早期早産を防ぐ効果があるというデータがありましたね。

私は後期早産だったのであまり影響はなかったかもしれませんが、第2子を望むときには早い段階でヨーグルトを摂取しておこうと思います!

↓楽天市場売れ筋ランキング1位のヨーグルトメーカーはこちら


ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ 甘酒飲むヨーグルト 塩麹 甘酒メーカー 牛乳パック 甘酒メーカー 発酵食品 カスピ海ヨーグルト クリームチーズ 納豆 ホームメイド 冷やし甘酒 自家製 手作り おしゃれ IYM-014[p315]【あす楽】


ともかの子育て日記では、切迫早産に関する情報や、入院中の思い出話を日々発信しています。

育児に役立つお得情報やコスパ◎なベビーグッズもご紹介していきますので、よかったらブックマークお願いします♪

最後までご覧頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次